Leonardの取材

起業家・社会活動家・政治家・ベンチャー企業等に取材し、その勢いと熱意を発信するブログです!!!

「自分にしかできない発信を」『知性ある日本』を目指す発信者、栗本拓幸氏

第二回:栗本拓幸氏取材記事

f:id:hleonard:20191031180022j:plain

栗本氏

 全国高校生徒会大会の実行委員長や生徒会支援協会の理事として、高校在学時から精力的に活動されていた栗本氏は、現在更に活動の幅を広げ、「知性ある日本」をコンセプトに、Liquitous Corp.設立などを務め、Youtuberや教育系ファシリテーターなど多様な形で発信を続けている。

 1999年生まれ、慶應義塾大学総合政策学部SFC)在学。「知性ある日本」をコンセプトに、統治機構改革、行政におけるテクノロジー活用、若者の社会参画などの分野で研究と実践。NPO法人Rightsをはじめ複数の法人で理事他、液体民主主義の社会実装を進めるLiquitous Corp.設立など。YouTuber、教育系ファシリテーターAO入試のアドバイザーなど。*1

栗本氏のホームページ:

http://hiroyuki-kurimoto.jp/

 

 栗本氏の記事は二回に分けてお届けする予定でしたが、三回分に分けることに致しましたことをお断りさせて頂きます。

 

 

 栗本氏の活動について、液体民主主義の社会実装や、教育系ファシリテーター、ホームページによる発信などの活動を、主に「調べる」「深める」「まとめる」「動かす」の四段階で進めていると、前回の記事では紹介した。

 

 自身の活動が大きく四段階に分けられるとおっしゃっていた栗本氏に、活動を始めた原動力や今後の展望を聞いた。

leonardo-blog.hatenablog.com

 

質問)

では、(ご自身の活動を進める際には、)そういった(四段階の)実現フローのようなものを意識していらっしゃるということでしょうか。

 

栗本氏)

フローというか、これは後から恣意的にまとめているから、そんなに崇高な理念がありますとか、意識が高いわけではないのだけれど、このフローに近いものじゃないと、何か動かすとか、発信し続けることが難しいと思う。

 

ものすごい確固たる自分なりの哲学というか、行動原理文字化されているわけではなくて、基本的には自分の中で、面白そうだなとか、楽しそうだなとか、声かけてもらったからやってみようかなとか、感覚的なところに基づいてやっている。

 

 

【発信しやすい時代。だからこそユニークネスを】

 

栗本氏)

それこそものすごい発信をしやすい時代になっていて、YouTube上にもユーチューバーは一杯いるし、ブロガーだっていっぱいいるし、Twitter上にも発信している人は五万といる中で、自分なりの価値はどこにあるんだろうなと考えている。

 

その時に、薄っぺらかったり、あるいは内容の詰まっていなかったりすることは誰でもいえるけど、そこに自分なりの視点であったり、自分なりの考えであったりを介在させることが出来れば、その発信というのは自分にしか発信しえないユニークなものになると。

 

そのユニークなものが社会的な評価を得るかというのは別問題として、どこかの誰かがすでに発信した内容を発信しても仕方がないので、いい意味でユニークなものを出していくためにはさっき言ったフローというのはなければ難しい。

 

(その中で、)やっぱりこういうフローを、最近は意識するようになってきたところではあるかな。

 

【受信者の人数ではなく、自身の軸やバックグラウンドを意識して】

 

質問)

僕もメディアとかを始めて発信をしたいなと思うにあたって、閲覧数が、例えば10にすらいかないのではないか考えたりとか、YouTubeでも登録者数が10人とか100人とかというのは少ないとみなされたりということを考えたりしてしまいます。

 

それでも意外と、10人の人にでも自分の意見を発信できれば、それだけでも大きいのではないかなと考えているのですが、どうでしょうか。

 

栗本氏)

僕は、それは間違いないと思っていて、例えばYouTubeでも、登録者数が数100万人とか、何万人というのはざらにいるから、10人、100人とかっていうと、ものすごい小さい数字に捉えがちなんだけれど、僕自身は全くそんなことはないと思っている。

 

それこそ10人でも、実際に集まってみれば、それなりの会議室が埋まるくらいの人数だし、100人というのはそれなりの講義室が埋まるくらいで、1000人は基本的に現実世界ではありえない。

 

そういう意味では、一人一人の顔をイメージしながら、小さい数字でも発信をしていく意味があると思っているんだけれど、一人だからいいやとか10人だからいいやという話ではなくて、相手が何人であっても、自分の伝えたいことは何なのかってところを意識しながらやることは大事かな。

 

何かしらのであったり、バックグラウンドがあって発信するのと、全くそういうのがなくて発信するのでは、受け手からすれば印象は全く異なるものになると思う。

 

なので、受け手がどうであっても、自分なりの軸や、コンセプト、さらに具体的に言うのであれば自分が何を言いたいのかということは意識しながらやればいいものが出来るのではないかなと思う。

 

【情報が瞬時に伝わるからこそ、深さ逆張り

 

栗本氏)

色々な情報やあるいは報道というのが瞬時に伝わる今だからこそ、特定の事象について長い時間をかけてかみ砕き、ものすごい平凡な日常の中に何かを見出してそれについて考えてみることも重要かなと。

 

情報がすごく早く伝わることに関して、一切優位性はないから、であれば逆張りをして、深さ自分なりの視点に重きを置くというのはあってもいいかなと思う。

 

 

第二回の取材パートでは、ユニークネスを追い求め、自分なりの価値を付与した深さにこだわった発信をし続ける。そんな栗本氏の活動の姿を垣間見ることが出来た。

 

次回は栗本氏取材記事の最終回です。

 

今後の活動の展望や、原動力等を伺いました!お楽しみに!

 

⇓東大生ブログランキング。ポチッとクリックで跳んで喜ぶよ!!!

東大生ブログランキング

 

面白かったらシェアしてください!!!

leonardの自己紹介は以下のリンクから!

leonardo-blog.hatenablog.com

 

*1:栗本氏のホームページより